こんな感じらしい。
正直、いいのか悪いのかは分からない
とりあえず、ゲームを長くやることで、限界突破エンブレムとレベル上げでサーヴァントの価値が上がる事は分かった。
ただ、これで新規が増えるかどうかは分からない。やはりサーヴァントの価値が上がっても買う人間が居なければ意味がない。
懸念点は、ブロックチェーンゲームのプレイヤーに多い無課金、微課金層は儲かる要素が少ないので、その層が食い付いてこなそう。
マイクリで言う、農民と呼ばれる層だが。
この層がこのエコエンジンで、寄り付いてくれるのか。
新規を他プロモーションで呼んで、会員制のようにして経済を回すのもアリかもしれないが、それはブレヒロのようにある程度、プレイヤー数が多いブロックチェーンゲームじゃないと出来ないと思う。
ただマイクリのように、呼び水のために、無課金、微課金層の報酬を手厚くしすぎると、サブ垢農民が大挙して押し寄せてきて、エコエンジン(エコシステム)が崩壊してしまう。
正直、無課金でレベル60ノードを回れて、レジェンダリードロップ出来るのは、やりすぎだと思う。
マイクリの士農工商のエコシステムは、最初ものすごい画期的なものだと思っていたが、末期になると、ただ士が全ての職を養っていただけに過ぎないことが、露呈してしまった。
農→掘ったエクステンションを士が買う
工→カッコいいアートエディットを士が買う
商→転売された高価で強力なエクステンションを士が買う
結局、全て士の支出で賄われている。
そして、その士の収入はと言うと、ナイト報酬数百gumと、◯◯ドラ杯の上位報酬数百gum(10位以下)だけです。(レジェアセット貰える上位ナイトは抜く)
やはり、最近は中間層ナイトが育たず、アセット需要が落ち、全体的にエクステンション価格も下落気味だ。(イーサ暴騰と新規タイトルリリース要因も含む)
マイクリは、良く今まで耐えてこれたなと言った感じはあります。(嫌みではなく普通に称賛です、この難しい舵取りをここまで耐えたのはすごい)
ブレヒロの電話認証を見る限り、たぶんマイクリもサブ垢抑制の方向に行くのかな。
コンサヴァは、この点を踏まえて、もう一回エコエンジンを考え直さないと行けないような気がする。
ちょっと眠気がMAXで、頭が回らないので、解決策はまた考えます。
まとまらない話で失礼しました。
ではまた来週!(かどうか分からないけど明日かもしれない)